| 
	
	| ■
	三田会アート展 
 
  今日は雨のせいか午後4時を過ぎると入場者数が減る。 
 日時 2011年06月30日 22:43 |
 |  
 
	
	| ■
	ステッチハウスにて 
 
  ぴおシティはビルが古いため、空調調節が細かくはできないらしい。 従って、B1の店内は結構涼しい。
 
 早くも 今年の春茶2パックが売れたそうだ。
 
 日時 2011年06月29日 23:12 |
 |  
 
	
	| ■
	冬茶でゼリーを作る 
 
  冬茶の2煎目でゼリーを作る。 透明に仕上がりなかなかよい。
 
 蜂蜜をかけて食べる。
 とてもあっさりしていてよい。
 
 日時 2011年06月28日 21:17 |
 |  
 
	
	| ■
	富士山の雪 
 
  海岸から見る富士山の雪は急激に減少中。 
 今日の波は見た目より乗れる。
 
 日時 2011年06月28日 13:03 |
 |  
 
	
	| ■
	赤トンボ 
 
  海からの帰りに赤とんぼ。 写真を撮った直後に自転車の音に驚き飛び去る。
 
 日時 2011年06月27日 18:20 |
 |  
 
	
	| ■
	市民会館の記念儒 
 
  大きな花が咲いていた。 昭和50年代の記念樹。
 どんな人たちがかかわったのだろうか。
 
 日時 2011年06月26日 20:58 |
 |  
 
	
	| ■
	雲 
 
  朝のうちはまだ南風が吹く。 雲は秋の空のようだ。
 
 日時 2011年06月25日 18:52 |
 |  
 
	
	| ■
	水出し烏龍茶 
 
  2煎目の急須をそのまま冷蔵庫に入れる。 数時間冷やして飲む。
 コクがあってよろしい。
 
 
 日時 2011年06月24日 20:10 |
 |  
 
	
	| ■
	強風注意 
 
  6月にしては海風の日が続く。 今日も潮風とブレンドの春茶。
 なかなかよい。
 
 日時 2011年06月23日 22:14 |
 |  
 
	
	| ■
	海から上がって春茶を飲む 
 
  ほどほどに波があるが人の出足は遅い。 見た目より乗れる波が来ている。
 
 今年の春茶が潮風を触れると香りよろし。
 
 日時 2011年06月22日 19:25 |
 |  
 
	
	| ■
	茶園 
 
  使用許可を得ている茶園のポスターの写真を撮る。 
 予想よりきれいに撮れてうれしい。
 
 鎌倉山Encuentro用。
 
 日時 2011年06月21日 22:02 |
 |  
 
	
	| ■
	あんみつ 青梅の甘露煮 
 
  鎌倉山EncuentroまでSkypeの不具合修正に行く。 Update版を導入するとすんなり直る。
 
 あまりにあっけなく直ったので、お茶とデザートをごちそうになる。
 
 青梅の甘露煮は本当に傑作だと思う。
 いいい相方を得て八卦茶園のお茶が喜んでいるようだ。
 
 日時 2011年06月20日 13:48 |
 |  
 
	
	| ■
	雨があがる 
 
  クローバの葉の上に水滴。 
 春茶の量と時間を調整中。
 冬茶のつもりで淹れると、かなり濃くでる。
 
 量、時間とも冬茶の2/3ぐらいが目安か。
 
 日時 2011年06月19日 19:34 |
 |  
 
	
	| ■
	備前焼 
 
  備前のぐい飲みで春茶を飲む。 この両者は相性がよいようだ。
 
 春茶が強いためかもしれない。
 
 日時 2011年06月18日 21:48 |
 |  
 
	
	| ■
	雨のあと 紫陽花 
 
  紫陽花のピークとなる。 ここ新林公園には人影まばらだが、
 名所はさぞかし混んでいるのだろう。
 
 日時 2011年06月17日 22:42 |
 |  
 
	
	| ■
	梅雨空 
 
  海の家の建設がすすむ。 今年の春茶を飲む。
 目を閉じて茶園を想う。
 
 日時 2011年06月16日 19:18 |
 |  
 
	
	| ■
	水出し烏龍茶を作ってみる 
 
  春茶の3,4煎淹れた後に水出しにしてみる。 冷蔵庫に一晩いれると、色は1煎目と同じになる。
 味はほのかに春茶の雰囲気。
 
 日時 2011年06月15日 22:06 |
 |  
 
	
	| ■
	ホタルブクロ 
 
  片瀬山、西鎌倉、鎌倉山ロータリー、笛田、夫婦池 鎌倉山神社を過ぎたところでホタルブクロが道端に。
 なつかしい。
 そのまま父の昔の通勤路で稲村ケ崎へ。
 
 日時 2011年06月14日 19:12 |
 |  
 
	
	| ■
	海岸の紫陽花 
 
  海岸からすぐのところに紫陽花。 潮風が当たらないところ。
 
 
 日時 2011年06月13日 23:01 |
 |  
 
	
	| ■
	片瀬川沿いの紫陽花 
 
  片瀬川左岸の一角の紫陽花がきれいだ。 川岸の紫陽花もよい。
 
 日時 2011年06月12日 21:47 |
 |  
 
	
	| ■
	紫陽花が季節に追いつく 
 
  紫陽花が色づく。 季節に追いついたようだ。
 
 日時 2011年06月11日 21:04 |
 |  
 
	
	| ■
	貯水池でお茶 
 
  片瀬山、西鎌倉、鎖大師切通し、鎌倉山ロータリー、笛田、夫婦池、鎌倉山神社、山道、月影地蔵、馬場ガ谷、貯水池と至る。 
 さすがに一息入れたくなり、お茶。今日は冬茶。
 
 日時 2011年06月09日 15:58 |
 |  
 
	
	| ■
	病院から戻ってくる 
 
  寝不足で少々くらくらしながら病院から戻ってくる。 市民会館前の昼顔が目に留まる。
 
 日時 2011年06月08日 17:27 |
 |  
 
	
	| ■
	検査入院 
 
  2泊3日で検査入院する。 ベッドで寝間着に着替えるて病院のひとになる。
 
 日時 2011年06月08日 17:25 |
 |  
 
	
	| ■
	自宅まであと6分 
 
  外出から藤沢に戻り、市民会館前で一休み。 
 
 日時 2011年06月05日 12:26 |
 |  
 
	
	| ■
	紫陽花 
 
  紫陽花が梅雨に追いついてくる。 
 場所によってはすっかり色づいているが
 全般的にはまだ日にちが必要。
 
 
 日時 2011年06月04日 19:39 |
 |  
 
	
	| ■
	つゆ草 
 
  派手な花ではないが可憐。 
 水族館のテラスでは八卦茶園の昨年の春茶。
 優劣という訳ではないが、違いは明白。
 
 日時 2011年06月03日 18:53 |
 |  
 
	
	| ■
	春茶パッケージ 
 
  OPP袋を利用してパッケージを作る。 不思議と高級感が出る。
 
 日時 2011年06月02日 18:46 |
 |  
 
	
	| ■
	春茶と冬茶 
 
  左が2011年春茶、 右は2010年から2011年にかけての冬茶。
 
 色は似ているが、香りと味は違う。
 通は一見地味な冬茶を好む。
 
 日時 2011年06月01日 23:20 |
 |  
 |  | 
	
	|  八卦茶園
 |  
 
 
 
 |